Re: BIOSでハードディスクを選 択して、FreeBSDのどちらも起動さ せたい。
- Reply: *** : "Re: Re: BIOSでハードディスクを選 択して、FreeBSD のどちらも起動させたい。"
- In reply to: *** : "BIOSでハードデ ィスクを選択して、 FreeBSDのどちらも起動させたい。"
- Go to: [ bottom of page ] [ top of archives ] [ this month ]
Date: Sat, 16 Aug 2025 18:33:09 UTC
On Sat, 16 Aug 2025 22:23:58 +0900 (JST) *** <dua_x@ymail.ne.jp> wrote: > 匿名希望、Dua_Xです。 > わかりにくい日本語でご迷惑をおかけします。 > ブートローダーをインストールしたらできるよという話はなしでお願いします。 > 難しくなると困ります。 > > ada0 --- FreeBSD-14.3 > ada2 --- FreeBSD-14.3 > > BIOSでハードディスクを選択して、どちらも起動させたい。 > 現在、ada0しか起動しないため、新規にada2にインストールしても無理でした。 > Geminiに相談して、以下のコマンドを実行したけど無理でした。 > % doas gpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptzfsboot -i 1 ada2 > > 私の環境は以下のような感じです。 > % doas gpart show > => 40 976773088 ada2 GPT (466G) > 40 1024 1 freebsd-boot (512K) > 1064 984 - free - (492K) > 2048 4194304 2 freebsd-swap (2.0G) > 4196352 972576768 3 freebsd-zfs (464G) > 976773120 8 - free - (4.0K) > > => 63 976773105 ada1 MBR (466G) > 63 976773105 1 fat32 (466G) > > => 40 234441568 ada0 GPT (112G) > 40 1024 1 freebsd-boot (512K) > 1064 984 - free - (492K) > 2048 4194304 2 freebsd-swap (2.0G) > 4196352 230244352 3 freebsd-zfs (110G) > 234440704 904 - free - (452K) > > > % doas dmidecode -t baseboard > # dmidecode 3.6 > Scanning /dev/mem for entry point. > SMBIOS 2.4 present. > > Handle 0x0002, DMI type 2, 8 bytes > Base Board Information > Manufacturer: Gigabyte Technology Co., Ltd. > Product Name: H61M-DS2 > Version: x.x > Serial Number: > > https://download1.gigabyte.com/Files/Manual/mb_manual_ga-h61m-ds2_j.pdf?v=571c491b68ba9192fca76a45c2166122 > > P29 Hard Disk Boot Priorityでハードディスクを選択。 > 他のOSならFreeBSDと共存できます。 > しかし、FreeBSDを二つ共存できません。 青木@名古屋です。 ダウンロードしてまでマニュアルを見てはいませんが、BIOSの機能で 起動時にどのドライブから起動するか選択する機能はありませんか? 今回、ada0とada2で物理ドライブが別れているので、BIOSさえその機能を 持っていれば(一時的な変更なら)それが最も単純ですが。 私のThinkPad P52の場合、UEFIファームウェア設定で起動時チェックを 冗長にして時間を稼いでおき、ファームウェアのチェック中にF12を 押すと起動ドライブ選択画面に入ります(ファームウェアが認識している ドライブがメニューに羅列されるので、USB CDドライブが接続してあると CD-ROMドライブも表示される形でドライブを選べます)。 USBメモリ スティックが接続されていればそれもリストアップされますが、あくまで P52の場合はドライブ単位です。 優先するドライブもファームウェアの メニューで選択可能です。 但し、BIOSメニューに入るキーや起動時の 起動ドライブ選択画面に入るキーが何かは機種依存です。 ※BIOS設定画面に入るキーは経験的にF1・F10・DELのどれかが多いの ですが、F7の機種があると聞いたこともあるので油断はできません。 マニュアルで確認して下さい。 同一メーカーでさえ機種により BIOS / UEFIファームウェアの開発元によって違うことがあるので 全く油断できません。 実際、私はNVMe SSDにstable/14ブランチ、SATA SSDにmainブランチを いずれもRoot-on-ZFSでインストールしており、普段はBug207940の パッチを当てたboot1.efiを使ってどちらを起動するか選んでいますが ローダのテストの際は上述の起動時F12でテストしたいboot1.efiの 入っている方のドライブを選択して使い分けています。 https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=207940 お持ちのマザーボードに同様の機能があれば、あれこれインストール したくない場合はこれが早道です。 -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI] <junchoon@dec.sakura.ne.jp>