Re: root の shell について
- In reply to: Yamada,Kazuo: "Re: root $B$N(B shell $B$K$D$$$F(B"
- Go to: [ bottom of page ] [ top of archives ] [ this month ]
Date: Sat, 25 Oct 2025 14:09:59 UTC
On Sat, 25 Oct 2025 21:11:18 +0900 "Yamada,Kazuo" <yamada@yamarail.net> wrote: > やまだ@越谷です。 > > 何名かの方からコメント頂きましたが。 > > 複数環境あるので、ダメ元でちょっと試してみました。 > > > On Sat, 25 Oct 2025 09:46:14 +0900 > "Yamada,Kazuo" <yamada@yamarail.net> wrote: > > > FreeBSD 13.x から 14.x にアップグレードしたのですが。 > > root の シェル が標準では /bin/csh から /bin/sh に変更されているようです。 > > > > アップグレード中に、パスワードファイルの編集画面になり。 > > 選択をする必要があったので、/bin/sh は基本使う事ないので。(使うなら bash 使 > > う) > > /bin/csh の方にしたのですが。 > > > > どちらにするのが正解なんでしょうか? > > freebsd-update でアップグレードを行うと、 > /etc/passwd の編集画面(vipwと同じ様なモノ)が出てきますが。 > これを 14.x の方を単純に選ぶととんでもない事になります。 > > パスワードのフィールドがないので、root でログイン出来なくなります。 > su とか sudo でroot権限がある操作出来るようにしておかないと。 > とんでもない事(root権限での操作出来ない)になるので、注意が必要です。 > > ログインシェル以前の問題ですね。 > パスワードのフィールドがないのでなんでだろうと思っていたのですが。 > どうもそういう仕様?のようです。 > > 14.xを最初からインストールも一度しましたが。 > その場合はrootのログインシェルは /bin/sh になっていました。 > > root のログインシェルを /bin/sh にされたい場合は。 > ある程度アップグレードして安定した時点で。 > vipw で修整する方が無難ではないかと。 > > -- > 0----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----# > 山田 和雄 MailTo:yamada@yamarail.net > Yamada Kazuo 青木@名古屋です。 /etc/passwdを編集して処理しようというのは危険です。 何かと混乱が見られがちなのですが、現状では、 ・FreeBSDそのものが認証に使用するのは/etc/spwd.db(シャドウパスワード) ・通常編集するのは/etc/master.passwdで、これを基に/usr/sbin/pwd_mkdbで /etc/spwd.dbを生成(vipwで操作するとここまで連続して対応) ・/etc/passwdはそれしか見に行かない(行けない)古のプログラムとの 後方互換性維持のためお情で生成されるようになっている。 (/usr/sbin/pwd_mkdbの-pオプション) という状況です。 /etc/master.passwdは/etc/passwdよりフィールド数も 多くなっています。 このあたり、passwd_mkdb(8)とpasswd(5)のman pageによく纏っています。 -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI] <junchoon@dec.sakura.ne.jp>