Re: math/gnuplot

From: shigekazu kimura <zyxjulep_at_gmail.com>
Date: Sun, 16 Mar 2025 14:51:01 UTC
悸村です。
昨夜、返信メールを送ったのですが、FreeBSD の ML から流れてこないので、
誤字を訂正したうえで、再度ポストします。複数回受信した方にはお詫び致します。

---
On Sat, 15 Mar 2025 10:32:31 +0900
Hisao Osawa <osawa.hisao@tbd.t-com.ne.jp> wrote:

> 大澤です。
>
> おや、本件、環境異存ということなんでしょうか。
>
> 悸村さんのところでも、gnuplotを起動したときに表示されるTerminal typeはwxtでしょうか。

そうです、wxt です。「環境依存」かどうか判りませんが、他人の pc にある FreeBSD がどういう
状態かは聞いて確認でもするしかないと思います。

> > 単なる憶測にすぎませんが、FreeBSD の gnuplot で、依存ライブラリーが古い、
> > 或いはバージョン違いという場合はないでしょうか。
>
> pkg updateの過程で依存するライブラリも新しくなっているはずなのですが・・・。

主に pkg を使用するバイナリ・インストールを私方でも行なっているので、最近の FreeBSD
の packages が同一バイナリに統一されるらしい方針は理解しているつもりです。

> wxmaximaは存在は知っているのですが使ったことはありませんでした。
> widgetsの違いだけだろうと思っていて。
> しかし、調べてみるとwxmaximaのほうがだいぶ表示がわかりやすいですね。

私も maxima と wxmaxima をインストールしたのですが、数式が用意できません。
Internet 上のサンプルを見ても、gnuplot に入力する数式とは別ものでしょう。

あまり深入りできる状況ではないので、gnuplot, maxima, wxmaxima に関しては
識者のご教示を待ちたいと考えています。

--
悸村成一

2025年3月15日(土) 10:33 Hisao Osawa <osawa.hisao@tbd.t-com.ne.jp>:
>
> 大澤です。
>
> おや、本件、環境異存ということなんでしょうか。
>
> 悸村さんのところでも、gnuplotを起動したときに表示されるTerminal typeはwxtでしょうか。
>
> > 単なる憶測にすぎませんが、FreeBSD の gnuplot で、依存ライブラリーが古い、
> > 或いはバージョン違いという場合はないでしょうか。
>
> pkg updateの過程で依存するライブラリも新しくなっているはずなのですが・・・。
>
>
> wxmaximaは存在は知っているのですが使ったことはありませんでした。
> widgetsの違いだけだろうと思っていて。
> しかし、調べてみるとwxmaximaのほうがだいぶ表示がわかりやすいですね。
>
>
>
> 大澤
>
>
> On Mon, 10 Mar 2025 14:54:39 +0900,
> bluesky <xlsvx@yahoo.co.jp> wrote:
> >
> > 一般ユーザーの 悸村です。
> >
> > On Mon, 24 Feb 2025 11:41:35 +0900
> > Hisao Osawa <osawa.hisao@tbd.t-com.ne.jp> wrote:
> >
> > > math/gnuplot-5.4.10_2が異常となっています。
> > >
> > > default terminal が wxt となって起動しますが、これだと再描画がなされません。
> > > 最初の描画が状態が残るだけでなく、描画ウィンドウ上に他のウィンドウを
> > > いったん重ねるとその中身がいつまでも残る状態。
> > > どうやら terminal type の wxt に異常があるらしいのです。
> >
> > 今回初めて gnuplot をインストールし、テストしてみたのですが、上記
> > 現象は我が家では起りませんでした。「描画ウィンドウ上に他のウィンドウ
> > をいったん重ねる」というのがどういう操作なのか、当方把握していない現
> > 状なのですが……。
> >
> > | $ freebsd-version -ku
> > | 14.2-RELEASE-p1
> > | 14.2-RELEASE-p2
> >
> > | $ uname -a
> > | FreeBSD somehost 14.2-RELEASE-p1 FreeBSD 14.2-RELEASE-p1 GENERIC amd64
> >
> > | gnuplot-5.4.10_2               Command-line driven graphing utility
> >
> > 2月28日に新規インストールした 14.2-RELEASE (amd64) で、更新してある
> > 現在の -p2 バージョンです。
> >
> > テストには次を参考にしました。
> > "きれいなグラフを作ろう!  gnuplot入門"
> > https://www.library.osaka-u.ac.jp/doc/LS_20190111_gnuplot.pdf
> >
> > > gnuplot> plot x
> > > gnuplot> plot x, sin(x)
> > > gnuplot> splot x**2+y**2
> >
> > 順番に入力していって、順番に表示されています。
> > 単なる憶測にすぎませんが、FreeBSD の gnuplot で、依存ライブラリーが古い、
> > 或いはバージョン違いという場合はないでしょうか。
> >
> >
> > Hisao Osawa <osawa.hisao@tbd.t-com.ne.jp> wrote:
> >
> > > 比較的使用頻度の高い maxima がこれに依存しているので入れている
> > > というのが主な理由なのです。
> >
> > maxima は FreeBSD ports/packages の math/maxima のことでしょうか。
> > いま ports tree をみると、maxima と wxmaxima があるようですが……。
> >
> > (
> > debian gnu linux に由来する gnuplot では、gnuplot として
> > gnuplot-nox, gnuplot-qt, gnuplot-x11 があり、
> > 単に apt install gnuplot とした時、gnuplot-qt がインストール
> > されました。LinuxMint-22.1 の例。詳細は不明。
> > https://packages.debian.org/search?keywords=gnuplot
> > )
> > 妄言多謝
> >
> > --
> > 悸村成一
> >
>


-- 
悸村成一