Re: $B3NDj?=9p(B
- Reply: bluesky : "Re: $B3NDj?=9p(B"
- Reply: Tomoaki AOKI : "Re: 確定申告"
- Go to: [ bottom of page ] [ top of archives ] [ this month ]
Date: Tue, 19 Mar 2024 18:08:56 UTC
青木 様
丸山です。
もう国税庁は許してあげてください。私は2020年春の申請から国税庁のウェブ
「確定申告書等作成コーナー」を使って申告書を作成していて、朧げな記憶では
最初の一回だけWindowsを使ったと思いますが、以後はFreeBSDでやっています。
つまりFreeBSDでやったのは今回で4回目で、うち初めの2回はChromium、昨年と
今年はFirefoxです。
少し話が横道に逸れますが、私にとって許しがたいのは NHK で、 NHK Plusは
FreeBSDだと「サポート外」として弾かれます。Windows上だと Google Chrome
でも Edgeでも見れるのですが、FreeBSDだと Chromium も firefox も駄目です。
Microsoftから賄賂でも貰っているのかよ?と言いたくなります。
本題に入ります。
Tue, 19 Mar 2024 23:57:34 +0900
Tomoaki AOKI <junchoon@dec.sakura.ne.jp> writes:
>問題のおかしいところは正常な方だと⑬と㉔ですが、右側の列では
>いずれも正常なのでフォントのレンダリングの線は薄そうです。
>
>見たところ、問題の出ているokularもepdfviewもPDFのレンダリングに
>popplerを使っているのが共通点ですね。 で、問題ないfirefoxは
>使っていません。 となると、popplerが怪しい気配がします。
% pkg info | grep poppler
poppler-23.12.0 PDF rendering library
poppler-data-0.4.12 Poppler encoding data
poppler-glib-23.12.0 GLib bindings to poppler
poppler-qt5-23.12.0 Qt 5 bindings to poppler
poppler-utils-23.12.0 Poppler's xpdf-workalike command line utilities
ですが、、、。
>アプリケーション自体とのインターフェースにokularは
>graphics/poppler-qt5、epdfviewは graphics/poppler-glibを
>使っていて一応違うのでそこは一旦さておき、インストールされた
>graphics/popplerかそれの依存物のgraphics/poppler-dataかが
>おかしくなっているかもしれません。
>これらをインストールし直すとどうなりますか?
「インストールし直す」?何で?
5台のマシンに
% pkg info|wc
1847 12645 133417
というだけのパッケージを入れています。その全てでこの現象は発生しています。
すべてスクラッチの freebsd-zfs パーティションに、一台は pkg installで、
他は/var/cache/pkg にある .pkg ファイルを使って pkg add でインストールし
ています。そのインストールの過程は私のブログに全部書いてあります。インス
トールし直して状況が変わるとは思えません。
>また、新しい環境の/usr/local/lib/compat/pkg/以下に古いバージョンの
>ライブラリが残っていたりしませんか?
/usr/local/lib/compat/pkg は空です。
そもそもスクラッチの、つまり
dd if=/dev/zero of=/dev/ada0pxx bs=100m
とか
scrub /dev/ada0pxx
でまっさらにしたパーティションに zpool と zfs を使って作った zfs にイン
ストールしています。何か古いものが残っているなんてあり得ません。
>このディレクトリは元々portupgradeが複数portsのアップデート中に
>更新待ちのソフトウェアが動かなくならないように旧版ライブラリを
>置いておくのに使っていたのが同種ツールで共通に使われたりする
>中で特別扱いされるようになったのですが、本来なら常にライブラリ
>検索の最後の最後に見て貰わないと困るのにbaseのライブラリのすぐ
>後くらいの早い段階で見られるようになってしまっていて時々悪さを
>します。
ご教示有難うございます。私にとってこの情報は「portupgradeやpkgupgradeは
絶対に使わない」というこれまでの生活スタイルを更に確固たる信念とするため
に役立ちます。
パッケージを新しいものに取り替えるときに私が用いる方法は、パッケージイン
ストールを一切していないBEをあらかじめ作っておいて、パッケージ取り替えの
ときにはそのBEを複製してそこに使いたいパッケージを全部一斉にインストール
するやり方です。
>何かpopplerを使わない代替ビューアが無いかと思いつくものを
>FreshPortsで探ってみても軒並みpopplerを使っていて、手詰まりです。
ブログの方に一件コメントを頂きました。
FreeBSD 15.0-CURRENT main-n268495-09cb8031b43c-dirty: Fri Feb 23 19:57:00 JST 2024
okular 23.08.5
という環境ではこの現象は発生していないようだ、という事です。私の FreeBSD
13.2では
okular 23.08.4_1
で、13 のパッケージリポジトリではこれが最新らしいので、23.08.5まで待つ、
というのが正解かも知れませんね。
--------
丸山 直昌 まるやま なおまさ
メールアドレス: masa@amogha.jp